クラフト濁酒感じる拘り 滋賀長浜 「ハッピー太郎醸造所」

【滋賀】長浜

旅の記録3軒目は、「ハッピー太郎醸造所」でクラフトどぶろくを試してみた。

どぶろく自体あまり詳しくないんだが、興味は結構ある。

片足を突っ込むかどうか、ここで試飲して決めるとしよう。

今回は日曜日の16:30頃、2人テーブル席でテイスティングしてきた。

「ハッピー太郎醸造所」店内の雰囲気

お店はJR長浜駅から歩いて8分程度、観光地である黒壁スクエアの中心地にある。

近くには海洋堂フィギアミュージアムがあったり、

このお店も単独店舗ではなく湖のスコーレという商業施設の中にあるので

観光ついでに寄るにはちょうどいい立地と言えそうだ。

湖のスコーレにはアパレル雑貨店やカフェも併設されているので、休憩がてら寄ってみては?

ちなみにトイレも綺麗だよ。

(飲兵衛的には重要な情報)

ここで作っているのはクラフトどぶろく。

正直初めて聞いたクラフトどぶろくという言葉、私は実に気になっていた。

どぶろくといえば、老舗の和食店で飲むようなイメージだが、ここではどうだろうか?

と半ば疑心暗鬼になりながらメニューを覗くと、苺やグレープフルーツ、チーズやフレッシュハーブという

一見どぶろくとは関係ないようなキーワードが並ぶ。

うんうん、これは気になるな。

とは言いながらもベーシックが分からないと比較ができないよなと

生酛作りのどぶろくと、一番人気のうきうきホップの試飲を注文。

会計を済ませて、案内されたのが、、、

いい意味で何もない、作業部屋のような空間。

おそらく味に集中できるようにそうなっているんだろう。

例えるなら、一蘭の味集中カウンター的なやつだ。

なんて言っていると、目の前に映える2本が届いたぞ。

「ハッピー太郎醸造所」いざ実食!

左から

生酛 試飲400円

うきうきホップ 試飲400円

田んぼの守り神である雄狐がモチーフのパッケージデザインが何とも可愛いクラフトどぶろく。

自然の力を最大限に活かし、時間と労力を惜しみなく注ぎ込んだ生酛はとにかく旨味が分厚い。

ベーシックラインの味でありながら、キリッとしたキレも感じる味わい。

それでいて酵母の優しさも感じるという、実に複雑な1杯だ。

一方うきうきホップは、米とホップしか入っていないのに

なぜかグレープフルーツの味がする変わり種。

スッキリした甘みは口当たりマイルドで、どぶろくであることを忘れてしまいそうになる風味。

この試飲だけでも十分感じることができる、美味しい味わいとお店のこだわり。

この1杯に妥協は皆無、あるのは深い愛情と強いこだわりだけ。

そんな強い意志を感じることができる試飲って他にある?

これはハマってしまいそうだ、クラフトどぶろく。

神戸で買えるお店はまだないらしいので、どこか仕入れてくれないかな?

充実の日帰り食旅長浜編はここら辺でお開き。

次はどこにいこうかな、今からワクワクが止まらないね。

「ハッピー太郎醸造所」行ってみた感想

初体験のクラフトどぶろくは、想像以上の情熱と強いこだわりが詰まった1杯だった。

観光ついでに寄れる便利な立地から、飲兵衛たちには是非おすすめしたいと感じた。

伸び代しかないクラフトどぶろく、知っているとマウント取れるかも?

大阪駅地下エキマルシェには取り扱いがあるようなので、今度行ってみようかな。

初体験のクラフトどぶろく、これ、結構いいぞ。

ごちそうさまでした!!

「ハッピー太郎醸造所」詳細

【 住所 】滋賀県長浜市元浜町13-29 湖のスコーレ GoogleMap

【 電話 】非公開

【営業時間】水〜月 11:00〜18:00

【 定休日 】火

【 席数 】8席

【 喫煙 】施設内全面禁煙

【支払方法】現金、カード、QRコード決済可

1月6日現在の情報につき変更されている可能性があります。

行かれる際は公式HP、SNSでの確認をお願いします。

インスタでも情報発信しています!よかったらフォローお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました